
今日は 階段のご紹介です
昔の階段は 勾配が急で踏み板の幅が狭く 今なら建築基準法違反ですね
滋賀県の古民家をいろいろ見ていると ほとんどが直階段で 2階は 厨子(つし)と呼ばれる納戸になっていることが多いです
今回 このブログを書くにあたり 厨子という漢字をネットで調べてみたんですが 全然出てこなくて 厨子二階という単語がでてきたので、たぶんこの漢字ではないかと思って使っておりますが ひょっとしたら違うかもしれません
『つし』という言葉自体 このあたりでしか使わないのかもしれません
もしご存じの方がおられましたら 教えていただければ 助かります




2750×500×115 踏み板巾115




2750×640×160 踏み板巾160
この階段ですが 階段として使うというよりは だいたいは飾り棚として使われています
長さを切って使う方もいれば 横にして置いて ものを飾られるような使い方もあります
雑貨屋さんとかお花屋さんに多いですね


こちらの画像は 『自然食品の店 F&F 広尾店』様です
クラシコとの相性が いいですが、USボードブラウンやユーズドプレーンなんかにも合うと思います
アウトレットのコーナーにアップしておりますので、ピンときた方はよろしくお願いします
古材日和グループでは たくさんの古材を在庫してみなさまのご来店をお待ちしております
ぜひお近くの各店にお立ち寄りください
関東・国内全般・グループ本部 塚田木材株式会社
北海道・東北担当 有限会社 高橋林業
中部・関西担当 丸和産業株式会社
東京ショールーム&ショップ 濱本木材株式会社
九州・沖縄担当 有限会社 佐藤木材店