丸太

古材でもっともポピュラーな丸太。その形、表情は千差万別。スラッと穏やかなものもあれば、曲がりくねって暴れているもの、、、凹凸のないプレーンな表情のものもあれば、大工さんが刻んだ模様が入ったもの、、、1本1本全てがそれぞれの個性をもつ、まさに古材らしい古材です。人間のように個性あふれる丸太から、みなさんと相性のいい古材を見つけてください。


丸太の1方を製材(カット)して作られるこの形、主に施工の際の設置面を安定させる為にもちいられます。天井に丸太をつけたい、壁に丸太をつけたい、といった場合に、丸太のままでは曲面ですのできちんと設置できません。そこで1面をカットして平面をつけるのです。丸太が天井や壁に埋め込まれているかのように、見事な収まりとなります。



天井に設置する為、丸太の1面をカットしたもの。既存の天井に貼り付けるリフォームの為に製作しました。完成後は写真の通り、天井の中に古材が埋め込まれている様です。



上記同様、天井に設置する為、丸太の1面をカットしたもの。上記より丸太部分を多く見せている為、カット部分が少ないタイプです。



丸太の両サイドに平面がついているもの、これを「タイコ」型といいます。丸太の両サイドを製材(カット)して作られます。古材丸太の両サイドを製材してタイコ型にすることにより、用途が広がると同時に、扱いやすさも向上します。 丸太のままでは扱いが難しい、壁圧などの都合で決まった厚みにしたい、そんな時にタイコ型がぴったりです。



店舗で柱として使用する為の古材。決まった壁厚の中に収める必要があり、タイコ型にカットしました。
こちらのお店でご覧いただけます
Hi-sa 東京都新宿区



商品展示用の棚(カウンター)としての古材。巾を少し広めにとりました。



タイコにカットした古材を塗装したもの。塗装によりカット面の色も古材面と分別がつかなくなり、もともとあった古材の様です。



丸太の3方を製材(カット)して作られるこの形、実はいろんな用途につかえるのです。付梁、カウンター、框 etc、、、向きを変えていくと、そのイメージが沸いてきます。3方カットしますので、巾、厚みもほぼ思い通りの寸法に仕上げられます。古材面は1面なのですが、その1面が逆に強調され、古材らしい風合いは十分味わえます。古材を使った加工品の製作にもってこいの形です。



住宅の框として製作した、豪快な一品。框は3面が平面なければ設置ができない為、3面カットの代表的な用途です。



厚みの薄い3面カットでつくった付梁です。天井に貼り付けること、巾を均一にすること、という条件をクリアーする為、3面カットで対応しました。



丸太を3方カットして、手摺をつくりました。手摺ほどの細い丸太は古材ではなかなかありませんし、太さも均一ではないので、3面カットにて製作したものです。