古材日和スタッフブログ

目次

    古材で製作した額縁の特徴



    古材とは、築60年〜70年の古民家を解体した時に取り出された木材です。
    年月を重ねたことでしか現れない深みのある色や傷が特徴といえます。
    そんな古材を使って額縁を製作すると、単なる「飾るためのフレーム」を超えた、存在感を放つ一品に仕上がります。
    ここでは、古材で制作する額縁の魅力をご紹介します。


    世界に一つのオリジナリティがある


    古材は、かつて古民家の柱や床板、建具などとして使われていた背景を持つ木材です。
    木の表面には、使われてきた年月を物語る傷跡や、日焼け、節、釘跡などが残っており、新材では表現できない唯一無二な表情があります。
    素材に古材を使うことで、世界に一つしかないランダムな個性ある額縁を誕生させられるのです。
    飾る作品と共鳴し、額縁自体もアートの一部となります。


    空間と調和しやすい


    古材が持つ温厚さのある質感と落ち着いたトーンは、モダン、ナチュラル、和風、ヴィンテージなど、幅広いインテリアスタイルと自然に馴染みます。
    主張しすぎず、それでいて確かな温かみと深みを添えてくれるため、空間全体にやさしく溶け込み、住まいに心地よさをもたらすのです。
    絵や写真だけじゃなく、空間そのものとの相性が良いのも古材額縁の特徴といえます。


    環境に配慮できる


    古材を再利用することは、資源の浪費を抑え、廃棄物を減らすというエコな方法でもあります。
    木の新たな伐採を防ぎ、すでにある素材に新しい価値を与えることで、持続可能な暮らしを実現する一歩です。
    額縁という日常のアイテムを通じて、環境への意識も表現できます。


    額縁に使う古材の選び方



    古材は一点ずつ表情が異なる、非常に個性豊かな木材です。
    その魅力を活かしつつ、作品や空間に調和した額縁に仕上げるには、古材選びがとても重要となります。
    額縁づくりに適した古材を選ぶためのポイントを解説するのでご参考にしてください。


    複数の古材を比較する


    古材は、もともと使われていた場所や用途、経年による劣化具合によって、色味や木目、表面の質感が大きく異なります。
    日焼け具合や古釘の跡、塗装の残りなども一枚一枚違い、それぞれにストーリーがあるのが特徴です。
    だからこそ、一つに絞る前にいくつかの古材を手に取り、見比べることでお気に入りのものと出会える可能性が高くなります。
    一点ものと出会う楽しさも、古材選びの醍醐味です。


    入れる絵画や写真を決めておく


    古材は木材のなかでも強い個性を持っているため、飾る作品との相性が大きく影響します。
    たとえば、柔らかい色調の風景写真には明るめの素朴な古材、モノクロのアート作品には深みのあるダークトーンの古材が合うことが多いです。
    事前に額縁に入れる作品の雰囲気や色合いを把握しておくことで、相性の良い古材を選びやすくなります。
    作品と額縁が互いを引き立てる関係を目指して古材選びを進めてみてください。


    割れや反りが多くないものを選ぶ


    古材には、時間を経たことで生まれる割れや反りが少なからず含まれています。
    これも味わいのひとつですが、額縁としての機能性を損なうほどのひどい変形は避けたいところ。
    「割れや反りが少ないものを選ぶ」という視点で、目立つ割れ目が入っていないか、面が大きく波打っていないかを確認し、仕上がりや耐久性に影響が出ない範囲で、風合いを楽しむバランスが求められます。


    古材額縁を用意するには?



    味わい深い古材額縁を手に入れる方法は、大きく分けて「自作する」「購入する」「相談する」の3つがあります。
    どの方法を選ぶかは、目的やこだわり、予算によって異なります。
    それぞれの選択肢について詳しく解説するのでご参考にしてください。


    DIYで用意する


    製作経験がある方や、ものづくりが好きな方にとっては、古材を使った額縁のDIYは魅力的な入手手段といえます。
    好きなサイズ・形に合わせて自由に設計できるため、作品や空間にぴったりの額縁を自分の手で作ることができます。
    ただし、DIY初心者の方が最初から絵画のサイズに合わせた額縁を作るのは難しいため、制作した額縁に合わせて絵葉書などを入れてみる楽しみ方がおすすめです。


    額縁専門店をチェックする


    既製品やセミオーダーで古材額縁を手に入れたい場合は、額縁専門店の利用が便利です。
    古材が注目を浴びるようになってからは、古材を使った額縁やフレームを取り扱うショップも増えています。
    専門店では作品に合わせたサイズオーダーや、古材の風合いを活かした加工の相談ができることも多く、仕上がりの品質にも安心感があります。
    手軽さと仕上がりの美しさを重視する方におすすめです。


    古材専門店のスタッフに相談する


    古材に強いこだわりがある方や、DIYと既製品の中間のような形を探している方には、古材専門店での相談がおすすめです。
    用途を伝えれば、額縁に向いている材を一緒に探してくれたり、加工に関するアドバイスをもらえたりします。
    プロの知識を借りながら、自分の理想に近づけたい方にぴったりの方法です。


    古材のお悩みは「古材日和」にご相談ください



    古材額縁には空間と作品の両方を引き立てる魅力があります。
    それぞれが異なる風合いを持つ古材は、選び方によって仕上がりの印象が大きく変わるのが特徴です。
    「個性を活かした額縁を作りたい」「雰囲気のある空間に合うフレームを探している」といった方には、素材そのものにこだわることが何より大切です。

    そんな時は、古材選びのプロフェッショナル「古材日和」にぜひご相談ください。
    古材日和では、国内外から集めた多彩な古材を取り揃え、額縁に適した素材のご提案も可能です。
    スタッフが直接対応し、ご希望の用途や仕上がりイメージに合わせた素材選びや加工のアドバイスを行っています。

    すべての古材は丁寧にクリーニング・整備されており、安心して製作にご使用いただけます。
    香川・東京・秋田・静岡・滋賀・福岡の6拠点に実店舗を構えておりますので、実際に古材を見ながら選びたいという方もお気軽にお越しください。


    お問い合わせは、お問い合わせフォーム公式LINE
    または下記まで

    国内統括・グループ本部

    塚田木材株式会社

    〒 762-0046   香川県坂出市富士見町1丁目2-19

    営業時間: 平日8:00~17:00、土8:00~12:00
    定休日: 土(午後)、日祝日

    タグ:古材 額縁

    CATEGORY

    RECENT

    ARCHIVES

    お問い合わせはこちら