古材日和スタッフブログ

不燃材料とは、建築基準法で定められた内装制限のある建物で使う「不燃材料」を表す言葉です。
一般的には後者の表現が一般的ですが、
特に商業施設や飲食店、ホテルなど、建築基準法によって内装制限のある建物を設計・施工する際には、「不燃材料」のように燃えない材料を使う必要があります。

本記事では、火や熱に強い不燃材料の定義や種類、メリットとデメリット、そして近年注目を集める「不燃古材」についてご紹介します。


不燃材料とは?


不燃材料とは、その名の通り「燃えにくい材料」のことです。
正式には不燃材料という名称はなく、建築基準法で定められた「防火材料」などと呼ばれます。
防火材料は以下の3区分で分かれており、予算などに合わせて使い分けることが可能です。


防火材料の3区分


  • 不燃材料:20分間燃焼しない(最も高い耐火性能)
  • 準不燃材料:10分間燃焼しない
  • 難燃材料:5分間燃焼しない

「不燃」といっても絶対に燃えないわけではなく、一定時間火に耐えられる性能を持っているという意味です。
その時間の間に避難や初期消火がしやすくなることが目的となっています。


国土交通大臣の認定を受けたものも不燃材料として利用できる


国交省認定の不燃処理を受けた古材「不燃古材 不燃 クラシコ」


木材など、本来燃えやすい素材であっても、国の定める性能試験に合格すれば「大臣認定仕様品」の不燃材料として利用できます。
不燃材料を選ぶ際は、必ず「国交省の認定を受けているか」を確認することが重要です。


不燃材料のメリット


不燃材料には、建築現場や施設運営にとって大きなメリットがあります。ここでは代表的なポイントを詳しく見ていきましょう。


火災リスクを低減できる


【不燃古材 不燃 USボード グレー】
同じ不燃材料でも豊富なデザインを用意


不燃材料の最大の利点は、火災時の延焼リスクを大幅に下げられることです。
例えば、飲食店の厨房やホテルのロビーなど、多くの人が集まる場所では、一度火がつけば一瞬で広がってしまう危険があります。

不燃材料を使えば、火が燃え広がるまでの時間を稼ぐことができ、その間に避難や初期消火を行いやすくなります。
これは単に建物を守るというだけでなく、利用者の「命を守る」ことに直結する極めて重要な役割です。特に不特定多数が出入りする商業施設や公共施設では、不燃材料の導入が不可欠といえるでしょう。


建築基準法の遵守につながる


建築基準法では、用途や規模によって「内装制限」という規制が定められており、多くの施設では不燃材料の使用が義務付けられています。
例えば、百貨店や学校、病院などでは、壁や天井に不燃材料を使わなければならないと明確にルール化されています。
参考:建築基準法 | e-Gov 法令検索

もし基準を満たしていなければ、施工後に行政から是正指導が入るリスクもあり、再工事や追加コストが発生してしまう可能性もあります。
逆にいえば、最初から不燃材料を選んでおけば、法規制をクリアしやすくなり、施主や利用者に対しても「安全性を重視した建物」として信頼を得られるのです。


不燃材料のデメリット


一方で、不燃材料にはメリットだけでなく注意すべき点もあります。導入を検討する際には、以下のデメリットも踏まえて選択すると安心です。


コストが高くなる場合がある


不燃材料は、通常の材料と比べて特殊な加工や認定試験をクリアする必要があるため、価格が高くなる傾向にあります。
特に木材の場合、不燃処理を行うため加工工程が加わるため、一般的な無垢材よりも割高です。
また、商業施設や飲食店のように「不燃材料の使用が必須」な現場では、材料費用が全体のコストに大きく影響することもあります。そのため、初期段階で予算計画をしっかり立てておくことが重要です。


デザイン選択に制限がある


石材や金属といった不燃材料は、どうしても「冷たい」「無骨」といった印象を与えやすく、内装の雰囲気を柔らかくしたい場合には不向きなケースもあります。
例えば、飲食店やホテルのロビーで「温かみのある雰囲気」を出したいと思っても、石材や鉄鋼ばかりではお客様に堅苦しい印象を与えてしまうことがあります。

そのため、不燃材料を選ぶ際には「安全性」と「デザイン性」の両立を意識する必要があります。
近年は木材を不燃処理した「不燃木材」や、独特の風合いを持つ「不燃古材」なども選択肢に加わり、デザインの幅を広げられるようになってきました。


加工の難しさ


現場によっては「追加で削りたい」「細かい寸法調整をしたい」といったニーズが出ることもありますが、不燃材料は加工後に再度不燃性能が保証されないケースもあり注意が必要です。
そのため、設計段階から不燃材料を取り扱う専門業者に相談し、あらかじめ寸法や仕上げを調整しておくことが求められます。


デザイン性と安全性を両立する「不燃古材」


不燃古材 不燃 USボード プレナー


不燃古材とは?


不燃古材とは、築60年から70年以上の古民家や歴史ある建物から取り出された古材に、不燃処理を施した材料のことです。
国交省認定の不燃処理を施した「認定品」なら、古材特有の深みある色味や質感で空間演出しつつ、飲食店やホテルといった「不燃材料が必須の現場」でも利用できます。


不燃古材の強み


個性ある唯一無二のデザイン
古材は当時の利用環境や使い方によって風合いが大きく異なります。
木肌の傷や色合い、塗装跡など個性豊かなのが最大の特徴です。

健康にやさしい素材
古材は天然無垢材のため、付着する接着剤や化学物質が少ないという特徴を持ちます。
化学物質によって引き起こされるシックハウス症候群の心配を軽減できるのが古材の魅力です。

SDGsへの貢献
古材の再活用は新しい木々の伐採を減らし、加工にかかるエネルギーの削減につながります。
廃棄物削減や森林伐採抑制という意味でも、古材の活用は効果的です。


まとめ|不燃材料で安全かつオリジナリティのある建築を


不燃材料は建築基準法に対応した「燃えにくい材料」であり、火災リスクを低減しながら安全な空間を作るのに欠かせません。
従来は無機質な素材が中心でしたが、現在では「不燃古材」という新しい選択肢が登場し、デザイン性と安全性を両立できるようになっています。

「安心できる材料を使いたい」「デザイン性も妥協したくない」という方には、不燃古材は最適な選択肢の一つです。
全国6ヶ所(香川・東京・秋田・滋賀・静岡・福岡)にショールームを持つ古材日和なら、古材の実物をチェックいただけます。
国土交通省認定の処理を施した古材も揃えており、短い期間での納品も可能なのでお気軽にお問い合わせください。
古材のプロが些細なお悩みからしっかり解決いたします。


プロジェクト案件、全国展開案件や、関東エリア、新潟、富山、石川、広島、鳥取、島根、岡山、香川、徳島、高知、愛媛にて、古材を使った店舗・住宅を検討されている設計士様、施工店様、オーナー様の皆様へ。
古材に関する相談は、香川県坂出市の「古材日和 グループ本部 塚田木材(株)」にご相談ください。商業施設やホテルなど、不燃規制のある物件にも対応できる、不燃処理済みの古材も取扱いしております。お客様のご要望に合わせて、古材を活かしたオンリーワンの店舗住宅を実現します。
また空き家になっている古民家の解体や、古材の買取にも注力しています。
古材に関する相談・購入・サンプルをお求めの方は、「古材日和 グループ本部 塚田木材(株)」にお問い合わせください。

お問い合わせは、お問い合わせフォーム公式LINE
または下記まで

国内統括・グループ本部

塚田木材株式会社

〒 762-0046   香川県坂出市富士見町1丁目2-19

営業時間: 平日8:00~17:00、土8:00~12:00
定休日: 土(午後)、日祝日

CATEGORY

RECENT

ARCHIVES

お問い合わせはこちら