
古材日和グループが取り扱う古材には全て物語があります。
彼らは一体どこで、何の為に使われていた素材なのでしょうか?
古材フローリングのラインナップの中でも特徴的な表情の
「Black & Tan 50/50 (ブラック アンド タン フィフティー フィフティー)」
について今回は調べてみましょう。

「Black & Tan 50/50 (ブラック アンド タン フィフティー フィフティー)」の起源は、遠いアメリカの牧場にあります。
ご覧ください広いですねー、さすがアメリカ!
美しい見事なグリーンの牧草地が延々と続きます。
そしてそこに美しく設定されたフェンス!
そう、このフェンス材こそが「Black & Tan 50/50 (ブラック アンド タン フィフティー フィフティー)」の起源なのです。

牧場のフェンスといえば ホワイト 色をイメージされる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし ホワイトペイント は、メンテナンスやコストが ブラックペイント の約3倍もかかることから、多くのフェンスは ブラックペイント なのです。

このフェンス材は日本ではなかなか採取できないオーク材が贅沢にも使用されており、樹種としても高級材です。
そのブラック色のフェンス材を丁寧に採取して古材フローリングとして加工いたしました。
古材の表面は経年変化で不均一な歪みがある為、カンナ加工機でわずかに表面を水平に削ろうとすると、削れて素地が見えて白くなる部分と、削れずにブラックペイントが残る部分ができます。一枚たりとも同じパターンは生まれず、写真の様なとてもおもしろい白黒のパターンが生まれるのです。
この独特の表情を使いこなした空間がこちら!まずは海外の事例から!



かっこいいですね!
シンプルな空間にメインアイテムとして持ってくる、または、キャラクターの濃い空間に負けないアイテムとして配置する、そのいずれかがアレンジのキーポイントかもしれません。
一方、日本も負けていません!
日本はどちらかというと上品な使い方が多いですかね
↓ラコリーナ GIFT SHOP



独創的な表情は、独創的な空間を生み出します。
次は皆さんが創る番!
新たな 「Black & Tan 50/50 (ブラック アンド タン フィフティー フィフティー)」ワールド をお待ちしております!
PMW ブラックアンドタン フィフティー フィフティー
乱尺 (300~2000) x 114.3 x 19.1㎜ 本実加工
オーク
この事例で使用した古材はこちら
使用商品:PMW ブラックアンドタン フィフティー フィフティー
https://www.kozaikagawa.com/item/floor/pmw-black-tan.html
競走馬の牧場用フェンスに使われていたオークの中から、良材のみを選定しフローリング材に仕上げました。
僅かに表面を削りとり、真っ黒な塗装面と木肌の対比がユニークで、一味違った仕上がりを楽しむことができます。
店舗・施工店情報
ラコリーナ GIFT SHOP
滋賀県近江八幡市北之庄町615-1
TEL: 0748-33-6666
クラブハリエ 八日市の杜
滋賀県東近江市八日市緑町38-15
TEL: 0748-22-7777
◆「不燃古材」や「古材板材」をはじめとした商品一覧はこちら。
商品一覧:https://www.kozaikagawa.com/item/
◆弊社では古民家の解体や古材の買取も行っております。詳しくは下記リンクからご確認をお願い致します。
古民家解体・古材買取:https://www.kozaikagawa.com/acquisition/
===========================
お問い合わせは
HPお問い合わせフォームまたはチャットまたは公式LINE
または下記まで
古材日和グループ本部 塚田木材株式会社
〒762-0046 香川県坂出市富士見町1丁目2-19
TEL 0877-35-8177(古材担当まで)
FAX 0877-46-5205
メール toiawase@kozaibiyori.com
インスタグラムフォローお願いします^^
↓↓↓↓画像クリックかQR読み取り↓↓↓↓
(QRコード画像を貼る)