- 目次
-
古材インテリアの基本と魅力
古材インテリアは近年のトレンドとして注目されています。なぜ古材が人々の心を捉えているのか、その秘密を探ってみましょう。
古材とは?その特徴と魅力を探る
古材とは、古い建築物などを解体した際に取り出された木材のことです。
新しい木材にはない独特の風合いが特徴で、アンティークやレトロな雰囲気を好む人々から特に好かれます。
木の年輪や傷、色の変化具合など、時間の経過と共に育まれた美しさを楽しめるのが古材の魅力といえるでしょう。
古材を使用したインテリアアイテムの種類
古材特有の風合いを活かしたアイテムは多く存在します。
代表的な製品を紹介していくので、一つひとつ見ていきましょう。
・古材テーブル
古材の質感がそのまま活かされたテーブルは、落ち着きのある空間と特に調和しやすいインテリアです。
ダイニングテーブルやサイドテーブルとして利用されることが多く、設置することでヴィンテージな雰囲気へ様変わりします。
・古材による壁の装飾
古材を壁面に貼り付けることでウッディな演出をすることも可能です。
特にリビングや玄関などの目立つ部分に設置すると、空間全体がクラシックな雰囲気に包まれます。
・古材シェルフ・棚
古材を利用した棚やシェルフは、利便性とデザイン性を兼ね備えているインテリアです。
おしゃれなアクセサリーや小物、雑貨や本とは特に相性が良く、部屋の雰囲気を保ったまま綺麗に収納が可能となります。
DIYで作ることもできるので、オリジナルの形にアレンジするのもおすすめです。
・古材の椅子やベンチ
椅子やベンチに使用される古材は、使うたびに風合いが増すのが特長です。時間とともに成熟した木の温もりを感じることができ、長く使うほど愛着が湧きます。

これらのアイテムを設置することで、いつもの生活空間に古材ならではのぬくもりや落ち着きを加えることができます。
部屋が元から持つ空気感なども考慮しつつ、古材での空間演出を楽しんでみてください。
古材を活かすインテリアの基本テクニック
古材の持つ深みや風合いは、他の素材とは一線を画す独特の雰囲気を空間にもたらします。この雰囲気を最大限に引き出すためにはテクニックが必要です。
まず、古材の存在感や雰囲気を考慮しましょう。古材は落ち着いた雰囲気を演出できますが、デザイン自体は独特で強い印象を放ちます。
そのため、部屋のバランスを崩さないよう設置することが必要です。一つの部屋に古材を多用しすぎると、空間が重たく感じられ、圧迫感を与えてしまう可能性があります。
逆に、古材のアイテムとモダンなアイテムを組み合わせれば、部屋全体が持つ落ち着きと古材の魅力の両方を活かすことができるでしょう。
古材の色合いもポイントです。古材はそれぞれが独特の色合いや質感を持っているため、あまり多用しすぎると却って特徴的な部屋になりすぎてしまいます。
アクセントとして利用するほうが、古材の長所を上手に活用しやすいのです。
また、古材の質感や木目は、照明のもとでより魅力的に映えます。暖かみのあるライティングと共に設置すると、古材が放つ温もりをより一層感じることができるでしょう。

古材をインテリアに取り入れる際には、これらのポイントを活かして、その魅力を最大限に味わいましょう。適切な配置、照明、色の組み合わせが古材の独特の雰囲気を一層際立たせます。
古材家具選びのポイント
古材家具を選ぶ際のポイントを詳しく解説します。
材の種類と選び方
古材家具を選ぶ際、最も重要なのが「材」です。古材にはさまざまな木材が使用されており、それぞれに特有の風合いや特性があります。
例えば、オーク(樫)は堅くて耐久性があるため、テーブルや棚に適しています。
一方、パインは軽くて加工しやすく、ナチュラルな印象が強いため壁に貼り付けて利用されることが多い木材です。
このように、選ぶ木材によって家具の耐久性や雰囲気、そしてお手入れの方法などが大きく変わります。自分のライフスタイルやインテリアのテイスト、使用する場所の環境などを考慮して、最適な木材を選びましょう。
ほかの家具と古材家具のマッチングのコツ
古材家具と他のアイテムを組み合わせる際には、色や素材感を合わせることが重要です。
例えばリビングに古材テーブルを置く場合、ソファやシェルフも同じテイストにすると統一感が出て部屋のテーマがはっきりとします。
また、古材家具が持つ風合いや歴史といった魅力を最大限引き出すには、同じ時代や地域の家具を選ぶのもおすすめです。また、家具の高さや幅などのサイズ感を揃えると、空間のバランスも取りやすくなります。
アクセントとして異なるスタイルの家具を取り入れることも良いですが、雰囲気を保ちたい場合は一つか二つ程度に抑えましょう。

古材家具を長く愛用するためにはメンテナンスが重要
古材家具を長く楽しむには、適切なメンテナンスが欠かせません。
業者から購入した古材家具は職人による塗装やメンテンナンスが施されたうえで発送されているため、乾拭き程度のお手入れでも問題ないでしょう。
しかし、仮にDIYで制作した古材家具は、保護するためのワックス塗布や貼り替えが必要な場合があります。
古材に限らず、木材は湿度で反ったり、直射日光で内部が乾き、割れの原因になったりします。
古材家具の美しさと安全性を維持するためにも、季節の変わり目など年に数回は家具の状態を確認し、必要に応じてメンテナンスを行ってください。
古材インテリアの斬新なアイディア
古材を使って、今までにないユニークなインテリアデザインを楽しむためのコツを紹介します。
壁を活かす!古材での壁面デザインのコツ
古材を使ったインテリアの魅力として、特に人気なのが「壁面デザイン」です。
古い杉や檜、松といった古材の風合いや質感を壁面に取り入れることで、よりアンティークで温かみのある空間演出ができます。
さらに洗練された空間を作るなら、シンプルな家具や照明、絵画などを組み合わせるのもおすすめです。
古材は天井や床にも取り入れられるので、好みに合わせて空間全体を古材の魅力で包み込むこともできます。

古材で作るDIYインテリアアイテムの提案
古材を利用したDIYは、アンティーク好きの方はもちろん、古材のレトロな雰囲気に魅せられた若者にも人気があります。
お家に古材ならではのレトロな雰囲気を取り入れたい場合は、DIY初心者でも挑戦しやすいシンプルな棚やテーブル、シェルフ制作などがおすすめです。
手作りの家具は、空間演出に役立つことはもちろん、使用する度に特別な気分を味わわせてくれるでしょう。
他の素材との組み合わせ技で新たな表情を
古材とは異なる種類の素材を組み合わせることで、レトロで温和な雰囲気は保ちつつ、新しい表情やデザインのアイテムを作ることもできます。
例として挙げられるのは、杉の板とアイアンのフレームを組み合わせたテーブルや、オーク材とガラスを使ったディスプレイシェルフなどです。
各材料の持つ特性を上手に組み合わせると、より利便性が高く、近代的な雰囲気も持ち合わせた古材家具が誕生します。
古材の家具を使った店舗設計の事例をご紹介
古材日和の家具は、全国のカフェやブランド、ショールームなどで活躍しています。
今回は和やかな日常生活を支える「カフェ」で店舗設計に携わった事例を紹介します。
【事例1】シアトルズベストコーヒー博多駅筑紫口店

シアトル生まれのコーヒー店「シアトルズベストコーヒー博多駅筑紫口店」様からご依頼をいただいた事例です。
壁、天井、天板、カウンターと、店内のいたるところに古材日和の「クラシコ」や「MOQGs(モクジス)ボード」を使用しています。
SDGsの一環として、古材丸太や角材から特に質の良い部分を切り出して再利用するMOQGsボード。
肌触りの良い上質な感触で清潔感があるクラシコのどちらも、オーガニックで落ち着いた雰囲気のカフェを演出する大切なピースとなっています。
【事例2】Green Life Coffee Roaster

宮城県多賀城市で自家焙煎珈琲などを提供する「Green Life Coffee Roaster」様からご依頼をいただいた事例です。
納品したのはオーダーメイドの古材テーブル。
使用した古材は、硬く頑丈で、気高さを感じる色や木目が特徴の「栗古材」です。
職人が細部まで丁寧に仕上げを行っており、その艷やかな天板に照明が当たることで広い店内のなかでも一際存在感を放つインテリアとなっています。
ほっと一息つけるようなティータイムから賑やかなトークの場まで、様々なシーンに寄り添ってくれる心強いアイテムです。
お問い合わせは、お問い合わせフォーム・公式LINE
または下記まで
グループ本部 & 関東・国内統括担当
塚田木材株式会社
〒 762-0046 香川県坂出市富士見町1丁目2-19
営業時間:
平日8:00~17:00、土8:00~12:00
定休日:
土(午後)、日祝日
- 0877-35-8177 (古材担当まで)
- 0877-46-5205
- toiawase@kozaibiyori.com