
古材を見たいというお客様をご案内すると皆様、丸太梁の磨き込まれた
現物を見て「これが古材だよねー」と嬉しそうです。♪
やはり、古材=丸太、大きな梁というイメージは多いようです。

写真は、工事中ではありましたが店舗、住宅に採用頂きました
古材の丸太、桁を拝見しました。


写真はUSビーム。
斧で豪快に丸太を刻んだ跡が迫力です!
髭を蓄えた大男が太い腕で力強く丸太を刻んでいく姿が目に浮かぶようです
(想像ですが(笑)
古材板 USビーム(ハンドヒューンビーム)について
https://www.kozaikagawa.com/item/pillar/entry-1148.html
北米から入荷した角材です。最大の特徴は表面に施されたハンドヒューン(HAND-HEWN) つまり「手斧」の跡。その昔、機械が発達していないころ、丸太を手斧で一つ一つ手作業で仕上げて作りあげ角材です。この豪快な手斧の跡が北米の匠の力強さを感じさせます。

写真は先日、展示会に出展した際に日本の古民家の丸太を出展しました。
工務店様向けの展示会でご来場の皆様「自分の修業時代を思いだす。」
「良い材料だね!」等嬉しそうです。
古材板 丸太について
https://www.kozaikagawa.com/item/pillar/entry-936.html
古材でもっともポピュラーな丸太。その形、表情は千差万別。スラッと穏やかなものもあれば、曲がりくねって暴れているもの、、、凹凸のないプレーンな表情のものもあれば、大工さんが刻んだ模様が入ったもの、、、1本1本全てがそれぞれの個性をもつ、まさに古材らしい古材です。人間のように個性あふれる丸太から、みなさんと相性のいい古材を見つけてください。

そんな世界観に是非触れに来てください。
九州での古材のお問い合わせは古材日和九州迄
九州で唯一の古材ショールームも必見です!
この事例で使用した古材はこちら
使用商品:USビーム(ハンドヒューンビーム)
https://www.kozaikagawa.com/item/pillar/entry-1148.html
北米から入荷した角材です。最大の特徴は表面に施されたハンドヒューン(HAND-HEWN) つまり「手斧」の跡。その昔、機械が発達していないころ、丸太を手斧で一つ一つ手作業で仕上げて作りあげ角材です。この豪快な手斧の跡が北米の匠の力強さを感じさせます。
使用商品:丸太
https://www.kozaikagawa.com/item/pillar/entry-936.html
古材でもっともポピュラーな丸太。その形、表情は千差万別。スラッと穏やかなものもあれば、曲がりくねって暴れているもの、、、凹凸のないプレーンな表情のものもあれば、大工さんが刻んだ模様が入ったもの、、、1本1本全てがそれぞれの個性をもつ、まさに古材らしい古材です。人間のように個性あふれる丸太から、みなさんと相性のいい古材を見つけてください。
◆「不燃古材」や「古材板材」をはじめとした商品一覧はこちら。
商品一覧:https://www.kozaikagawa.com/item/
◆弊社では古民家の解体や古材の買取も行っております。詳しくは下記リンクからご確認をお願い致します。
古民家解体・古材買取:https://www.kozaikagawa.com/acquisition/
===========================
お問い合わせは
HPお問い合わせフォームまたはチャットまたは公式LINE
または下記まで
古材日和グループ九州・沖縄担当 有限会社 佐藤木材店
〒811-3406 福岡県宗像市稲元2-5-16
TEL 0940-32-3416(古材担当まで)
FAX 0940-32-3416
メール kyushu@kozaibiyori.com
インスタグラムフォローお願いします^^
↓↓↓↓画像クリックかQR読み取り↓↓↓↓
(QRコード画像を貼る)